「採用情報」「採用情報」
積水ハウス建設では、このような方を求めています。
  • 住宅会社・リフォーム会社の営業・設計監督経験のある方
  • 木造住宅に関する知識をお持ちの方
  • ゼネコン、ハウスメーカーなど、いずれかにおける勤務経験がある方
  • 木造住宅に関する知識をお持ちの方
  • 一級・二級建築士、一級・二級施工管理技士・一級電気工事管理技士・第一種電気工事士等の資格をお持ちの方
  • インテリアプランナー、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター等の資格をお持ちの方

資格をお持ちでない方、業界未経験者の方もご応募ください!

そして、なにより…
笑顔と真心で、「お客様のご満足」を第一に考え、仕事をしていただける方。

仕事内容(職種)の一例をご紹介します。

営業

主に、積水ハウスグループや既存のお客さまからご紹介いただいたお客さまに対して、積水ハウス建設のリフォームをご提案し、最適なプランを作り上げていく。それが営業の仕事です。普段、生活をされている目線、感性を活かし、弊社の専門スタッフと連携しながら、提案からご契約、お引渡し、そしてアフターフォローまで、お客様の夢の実現へ向けてサポートしていきます。また、自分のライフスタイルに合わせて就業でき、仕事と家庭を両立させたいという主婦の方も安心して仕事ができます。


設計

在来木造の一般住宅・集合住宅・寺院など、さまざまなリフォーム案件の図面を設計していただきます。営業とともにお客さまとじかに向き合い、しっかりコミュニケーションをとり、プランをご提案。また、着工後もお客さまの要望にきめ細やかに対応し、施工へと反映。お客さまの夢を叶えるため、能力を存分に発揮できる、やりがいのある仕事です。


施工管理(監督)

建物の外装・内装工事はもちろん、外構・造園工事まで幅広い施工に対応していただきます。具体的には施工計画の策定から、材料調達、工事監理、品質や工程の監理などに能力を発揮していただきます。また、住宅業界をリードする積水ハウスグループの施工部門を担ってきた積水ハウス建設独自の工法や技術力を身につけることができます。

OJTによって丁寧に指導します。

入社後は積水ハウス建設の先輩社員がサポートしながら、現場のOJTの中で丁寧に指導いたします。また、親会社である積水ハウスの専門スタッフによる研修や、導入研修、スキルアップ研修などによりサポートします。

先輩社員からのメッセージ

お客さまとの繋がり、絆を大切にし、
自分自身も大きく成長していける仕事です。

リフォーム・エクステリア・太陽光発電と様々な分野の仕事をさせていただいていますが、一つとして同じ案件はありません。お客様のご要望をくみ取りご期待以上のプランをお持ちするよう心掛けてます。一番楽しく、やりがいを感じるのがリフォーム。お客さまと打ち合せを重ね、現況の不満点を大きく改善していく計画は常にワクワクします。様々なご要望があり、それに対応していくためには、日々勉強し経験を積んでいくことが大切ですが、お客さまに、「不満点の解消で過ごしやすくなった、家にずっと居たい、金額は張ったが思った通りになり大満足」とおっしゃっていただくと、私自身の成長が実感でき、とてもうれしいですね。

あるとき、リフォームが完成したお客さまに、新しくなった我が家へ泊りに来てと言われ、ちょうどご主人様が単身赴任だったこともあり、私の厚かましさも重なりお泊りさせていただきました。奥様の手料理とワインを頂き、ピカピカのお風呂に入り、音楽の流れるトイレで置いてある本を読み、ウッドデッキでワンちゃんと遊び…幸せな一時を過ごしました。ご提案したプランを体験できるなんて本当に幸せな瞬間でした。今後も、「売るだけ」の営業ではなくお客様との繋がり、絆を大切にしていきたいと思います。

社内は若い人が多く和気あいあいとしてますが、それぞれプロ意識を持ちレベルの高い仕事をしています。他部署が困ってると皆が集まり解決策を考える、とても協力的な会社です。入社後は頻繁に行われる研修・勉強会があり、営業としての知識が身に付きます。施工が要の建設会社ですが、積水ハウスのノウハウで一貫した精度の高い施工を行っており、バックアップ体制がしっかりしてますので、経験のない方でも大丈夫です。ぜひ、一緒にお仕事しましょう!

お客さまの要望を叶えること。難しいからこそ、
それを解決できたとき、やりがいを感じます。

中途採用で積水ハウスに入社後、木造及び軽量鉄骨住宅の設計と工事管理を約10年担当。その後、積水ハウスのリフォームを請負う積水ハウスリフォームで施工管理を約9年担当、その後現在のリフォーム全般の設計に約10年間携わっています。私の業務は、営業からの依頼(現場調査・同行折衝・プラン作成等)を受けて、各担当者に振り分けて対応することです。現場調査時には、床下・小屋裏にもぐったり、屋根上点検したりとハードな作業もしますね。リフォームでは、残す部分・撤去できない部分等の制約を判断し、お客様に的確にアドバイス差し上げること。そして、そのメリット・デメリット・そうなる理由を十分にご説明すること(説明責任)心掛けています。制約をクリアしながら、お客さまのご要望を叶えることの難しさ、そして豊かな想像力・発想力・応用力でそれを解決できたとき、楽しさ・やりがいを感じます。

余談ですが、お客さまが仮住まい中、ペットのわんちゃんを1週間お預かりしたこともありますよ。犬の世話をしたのは、このときが人生で初めてでした。お客さまの要望を叶えること。難しいからこそ、それを解決できたとき、やりがいを感じます。全国積水ハウス建設の実例コンペで優秀賞を受賞したことをお客さまにご報告した際、思いがけないお言葉をいただき、感激しました。「全国の積水ハウス建設の中の優秀賞と言うことは、私たちのこの家は日本一と言う事ですね!」。この仕事に関わって約30年余り、こんな言葉をいただいたのは初めてでした。一生忘れないと思います。

転職には不安があるかと思いますが、私は今の職場で本当に良かったと思っています。やりがいのある仕事に就くことができ、とても充実しています。たくさんの人の力でお客さまの夢を実現するお手伝いができる素晴らしい仕事だと思います。そんな仕事をみなさんと一緒にできることを楽しみにしています。

正解があって、無いのがインテリアの仕事。
それぞれの正解を探し、見つけていくことが大切です。

インテリアコーディネーターという仕事は、常に学び続けなければついていけないのですが、好きで興味のあることを学ぶので、あまり苦にはならないです。私は、展示会や研修を見つけてきて、積極的に行くようにしていますし、また、会社も自由に行かせてくれます。正解があって、無いのがインテリアの仕事だと思いますので、そのお客さまの正解をいつも探しています。こだわりのあるお客さまでも打合せを重ねていくと、ピタッとはまる瞬間があります。その後は何を提案しても受け入れてくださる。その瞬間はぞくっとします。逆に責任は重大ですが、竣工後喜びの声を聞くと、何よりも嬉しいです。例えば、ご提案していた照明プランだけでは物足りず、たくさんのカタログを持って帰って調べられたお客さまが、後日、「ものすごく考えて提案してくれていたんだね」と改めて気付いて言ってくださり、とても感動したことがあります。

逆に、取り合いや納まりをあまり考えず、高価な素材でおしゃれな提案をしても、その空間に上手く納まっていなければ、しない方がよかったという仕上がりになってしまいます。それぞれのお客さまの正解を深いところまで探り、しっかりと見つけていくことが大切です。解があって、無いのがインテリアの仕事。それぞれの正解を探し、見つけていくことが大切です。私のいる部署は新規事業で、まだまだ発展途上ですが、社内には、色々な経験や知識を持たれてる方が集まっており、お互いを補い合って仕事をしています。ひとりひとりの力が大きく、まだまだ、変革、向上できると思いますので、やりがいがあると思います。もちろん大変なことも沢山あるとは思いますが、考え方次第だと思います。一緒に楽しみながら仕事をしていきましょう。